ヘッダー画像

あなたの子育てで
こんなお悩みありませんか?

叱るママ②

毎日、怒ってばかり・・優しいママでいたいのに

ほめることが大事って知っているけど、注意することしかなくて、ほめることが無い(泣)

叱るママ

ワンオペ育児で時間にも気持ちにも余裕が無い。毎日があっという間で、「〜して」「だめ」しか言ってないかも・・・・・

毎日、毎日、子どもを怒鳴ってしまい寝顔を見て自己嫌悪。でもイライラすると怒ることを止められない・・

悩むママ

こんな事実を知っていますか?


子どもの能力は、幼少期の家庭での言葉環境に影響される


子どもの幼少期の言葉環境が、9歳・10歳の学業成績に影響することが追跡調査で分かっています

指示・禁止などの否定的な言葉が多いほど、子どもの能力は伸びにくい


「〜しなさい」「〜しないで」「だめ」などの言葉が多いほど、子どもの脳の発達を邪魔することが分かっています。子どもの言語スキルやIQにも影響します。

ほめ方を間違えると頑張らない子になる可能性もある!


ほめ方には2種類あります。子ども自身をほめる言葉と子どもの取り組みをほめる言葉です。取り組みをほめる言葉を使う事で、子どもは『良い行動』を学びやすくなります

無料メール講座で学ぶ事で得られる効果

3つのポイント

学べること その①

子どもの自己肯定感を高める言葉のかけ方を学べる

学べること その②

子どもの能力を高める言葉のかけ方を学べる

学べること その③

まだうまく話せない子どもとも話が弾む方法を学べる

幸せな親子

子どもへの言葉のかけ方 無料メール講座
内容をご紹介!

・親が子どもにかける言葉で、子どもにこんなにも影響が!


・「〜しなさい」が子どもの能力を下げる!


・子どもの自己肯定感を下げる言葉かけはコレ!


・子どもの能力をのばす言葉のかけ方


・子どもの正しいほめ方はこれ!


・まだ話せない赤ちゃんとも話が弾む方法

などなど。



オオコシ律子・プロフィール

おおこし母乳育児相談室 代表

母乳育児の専門家/子育てのプロフェッショナル/
オリジナルメソッド・EENEインストラクター

助産師・看護師・保健師・養護教諭2級資格をもち、助産師になって30年

母乳相談室を開いて25年以上になりました。

私は助産師として、今までに3万人以上のママの相談に乗ってきました。

たくさんのママたちの事を見ていて、分かった事があります。
ママたちは毎日、頑張って子育てしています。

本当に子どものことを大事に考えていて、
強く愛しています。

でも!
残念なことにそれを上手に伝えられていません(涙)

強く愛しているからこそ、

ちゃんと育てなきゃ

しつけしなきゃ

と、焦ってしまい叱る事ばかりが多くなってしまいます

つい怒鳴ってしまう

つい怒鳴りすぎてしまう

そして寝顔を見て反省する毎日

子どもが大好きなのに、

本当に愛しているのに

実際には怒鳴って、ご褒美で釣って・・・

そして反省の毎日  増える罪悪感

本当は、優しいママでいたいのに・・・・

毎日、洗濯に食事作り、幼稚園や
習い事への子どもの送迎に自分の仕事まで!

やることが多すぎて、

ゆっくり子どもと話している時間がありません。

それよりも、

早く支度をして!

早く食事を終わらせて!

散らかさないで!

さっさとひとりで着替えて!

と、いつも時間に追われているような焦りがあります。

実は、私にも痛い過去があります。
自分の子どもとの関係が最悪になり、問題が続出した暗黒時代がありました。
ストレスで円形脱毛にもなりました。

現在は、「お母さん大好き!」と言ってもらえる関係になりましたが、
当時は涙・涙の日々でした

たくさん悩み、考え、学んだ結果、
原因は、娘の幼少期の「私の言葉のかけ方」にあったことがわかりました。

そして、
そこをやり直すことで、今のいい親子関係になれました。

でも!娘が小さい時から出来ていれば・・・・・
と後悔する毎日です。

子どもとのコミュニケーションに悩むママを減らしたい!
私と娘の暗黒時期のような親子を減らしたい!

そんな思いで、この『子どもへの言葉のかけ方』のオリジナルメソッド・EENEが完成しました

この無料メール講座はこんな方におすすめです!

・子どもに何を話したらいいかわからない

・叱らないでしつける方法が知りたい

・子どもの能力を伸ばしてやりたい

・優しいママでいたい

・子育て本を読んだり、子育てセミナーに行く時間がない

・毎日笑って過ごしたい

あなたが待ち望んだ

赤ちゃんの時から使える
子どもへの言葉のかけ方無料メール講座

オリジナルメソッド・EENEが学べる!