子どもへの言葉のかけ方を変えて、自己肯定感を高める方法とは?
毎日、子どもにこんな言葉をかけていませんか?
「早くして!」
「ちゃんと座って!」
「なんで出来ないの?」
「もう知らないよ!」
「勝手にしなさい!」
こんにちは!
オオコシ律子と申します。
助産師・看護師・保健師・養護教諭2級資格をもち、
母乳相談室を開いて25年以上になりました。
私は助産師として、
今までに3万人以上のママの相談に乗ってきました。
たくさんのママたちの事を見ていて、分かった事があります。
ママたちは毎日、頑張って子育てしています。
本当に子どものことを大事に考えていて、
強く愛しています。
でも!
残念なことにそれを上手に伝えられていません(涙)
強く愛しているからこそ、
「ちゃんと育てなきゃ」
「しつけしなきゃ」
と、焦ってしまい
叱る事ばかりが多くなってしまいます。
冷静に叱ることができればいいのですが、
忙しさや疲れもあり
つい怒鳴ってしまう
つい怒鳴りすぎてしまう
そして寝顔を見て反省する毎日
子どもが大好きなのに、
本当に愛しているのに
実際には怒鳴って、ご褒美で釣って・・・
そして反省の毎日
増える罪悪感
本当は、優しいママでいたいのに・・・・
毎日、洗濯に食事作り、幼稚園や
習い事への子どもの送迎に自分の仕事まで!
やることが多すぎて、
ゆっくり子どもの話を聞いている暇がありません。
それよりも、
早く支度をして!
早く食事を終わらせて!
散らかさないで!
さっさとひとりで着替えて!
と、いつも時間に追われているような焦りがあります。
こんなに怒っていて申し訳ない気持ちと、
躾も必要だから叱るのは仕方ない
そんな気持ちの間で揺れていませんか?
実はとても重要な家庭での親の言葉かけ
『子どもの能力は、幼少期の家庭での言葉環境に影響される』
という事実をご存知ですか?
『否定的な言葉が多いほど、子どもの能力は伸びにくい』
という残念な事実もあります
叱りたくて叱っているわけじゃない
でも毎日が忙しくて、じゅうぶんな言葉をかけられない
つい、「〜しなさい!」「だめ!」と言ってしまう
褒めた方がいいのは知っているけど、褒めることがない
子どもがまだ小さくて、何を話したらいいか分からない
そんな声が聞こえてきます
そうなんです
叱りたくて叱っているわけではないんです
本当はあなただって、
子どもを認めて・ほめて・優しくしたいんです
優しいママになりたいんです
でも、やり方が分からないんです
本当は
「ちゃんとして!」「早くして!」と言いたくないんです
でも、その方法がわからない・・・・
もう、大丈夫です!
この『子どもへの言葉のかけ方講座・EENE』無料メール講座
で、子どもへの言葉のかけ方を学べば大丈夫です!
子どもへの言葉のかけ方を、この無料メール講座で学び
今までの叱るばかりの生活から抜け出しませんか?
子どもの自己肯定感を高めてあげられるような、
子どもの能力を伸ばせるような
そんな、子どもへの言葉のかけ方を
この無料メール講座で学んでみませんか?
このメール講座では、オリジナルメソッド・EENEの
4つの手法を使って
- 今までのコミュニケーションのやり方を手放す
- 子どもにかける言葉には2種類ある
- 子どもの自己肯定感を下げてしまう言葉かけはコレ!
- 子どもの能力を伸ばす言葉のかけ方は?
- こうやれば叱らなくていい!
- まだしゃべれない赤ちゃんとも会話が弾む方法
などを無料で学ぶことができます
自己肯定感を高め、能力を伸ばす『子どもへの言葉のかけ方』
無料メール講座に申し込む→無料メール講座登録
ついイライラして怒ってしまう・・そして怒りすぎたと反省する日々
そんな毎日から抜け出して、
お子様との時間を楽しく過ごしませんか?
あなたの言葉かけが変わることで、
お子様の自己肯定感を高まります。
あなたが『子どもへの言葉のかけ方・EENE』無料メール講座で
学んで実践する事で
お子様の能力を伸ばしてあげられるなら?
親としてこんなに嬉しいことはありませんね!
『子どもへの言葉のかけ方・EENE』無料メール講座で
そんな未来を手に入れましょう!
無料メール講座の登録はこちらから→無料メール講座登録