イヤイヤ期・2歳児への正しい対応は?

こんにちは! りつりつです。
2歳児・・・・「絶賛イヤイヤ期でどう対応したらいいのか困っています。」
と言うご相談が多かったのでちょっとまとめてみます。
2歳児の発達の理解
まずは、2歳児の発達の理解が必要です。
歩いたり・走ったり、飛んだり・登ったりといろいろなことが出来るようになってきます。
ごろごろ転がったり、歩く速さを意図的に変えたりも出来ます。
オモチャなどを持って、椅子に登ったりもできるようになってきます。
道具を使えるようになります。
スプーンや箸などを使えるようになります。
椅子を持ってきて高いところのモノを取ることも出来るようになります。
言葉を使って意思を伝えられるようになってきます。
また、
相手の話をほぼ理解するようにもなります。
挨拶をしたり数や色を理解するようにもなります。
1歳の頃から比べると著しい発達ですよね。
だからこそと言うべきなのか、
2歳児は「本当はもっといろいろしたいのに、上手くできない!(怒)」の時期でもあります。
洋服だって自分で着たいんです。
靴も自分で履きたいんです。
ご飯だって、お箸やスプーンでこぼさずに食べたいんです。
ママのスマホも同じように使いたいし、お手伝いも沢山したいんです。
でも、
でも、
でも!
思ったようにできないんです!
見かねたママが、横からやっちゃうんです!
もし、自分でうまく出来たとしても、なんか違うんです!
イライラする~、この気持ちや状況を伝えたい・・・・・・・
でも!
でも!
まだそんなに言葉を知らないんです(泣)
この気持ちを表す言葉って?
「いや!」かな?「ダメ!」かな?
分からないけどなんだか伝わってるみたいだから、とりあえず連呼しとこう。
「いや!」
「ダメ!」
あれ、ママに伝わってないみたい⁈
「じゃあ知らない」って言われちゃった(泣)
もうよく分からないから泣いちゃえ! エーン(T_T)・・・・・
そして、
「イヤイヤ期の対応に困っています」・・・・・この無限ループです😢
つまり、
イヤイヤ期は子どもが困っている時だと考えてみるのはどうでしょうか?
ということは?
・本当はどうしたいのかな?
・今はどんな気持ちを伝えたいんだろう?
・手伝ってほしいのかな? 自分でやりたいのかな?
↑
こんなふうに、気持ちを汲んであげるのがおススメです♡
そして、まずはそれを言葉で伝えましょう。
「うまくいかなくて困っているの?」
「思ったようにできなくてイライラしてるんだね?」
こんなふうに言葉で伝えることで、
子どもは自分の感情を言語化する練習になります。
↑
これは、キレない子供にするためにもすごく大事なことです。
感情を言語化することで、
「アァ、自分は今上手く出来なくてイライラしてるんだな」と、
ちょっと冷静に考えることが出来ます。
2歳の頃から、周りの大人の働きかけでそんなふうに考える練習が出来たら・・・・・
短絡的に流されたり、カッとなって行動することが減りますよね⁈
<まとめ>
・2歳児は発達著しい時期である。
・それだけに、子ども自身が出来ることと出来ないことのギャップにイライラしている。
・まだ語彙が少ないので、知っている言葉を連呼してしまう(いや!ダメ!)
・気持ちを汲んであげて言葉にする
・一番困っているのは、子どもである!
そんな前提で2歳児との時間を楽しんでみてくださいね♬